* * *
![]() |
01 Bloggerのトップページ |
既にGoogleアカウントを持っている場合は、登録したアカウントのメールアドレスと パスワードを入力して下さい。
Gmail アカウントをお持ちの場合は、同時にGoogle アカウントとしての機能も持っているので、Gmail のアドレスとパスワードを使用して、Bloggerのサービスにログインできるようです。
Googleアカウントを持っていない場合は、「Google アカウントをお持ちでない方はこちらから」の方から、アカウントを取得してください。因みにgoogleアカウントの登録に際しては、必ずしもgmailのアドレスでなくても良くて、他社のメールアドレスでアカウントを作り、ログイン名も そのメールアドレスを使用できます。
![]() |
02 ダッシュボード |
Blogger にログインすると、上図のような「ダッシュボード」が表示されます。
「ダッシュボード」とはBloggerのメインのコントロールパネルです。
まず、ここで、ブログを作成してみましょう。
「ブログを管理」という行の右の方に「ブログを作成」という部分があるので、これを押します。
![]() | |
03 「1.ブログに名前を付ける」 |
すると、「1.ブログに名前を付ける」という画面に変わり、ブログタイトルとブログアドレスが設定出来ます。
ブログアドレスは後で変えたりすると色々面倒なので、良く考えて決めます。
「使用状況をチェック」を押して他の人と重複していないのを確認してから決めましょう。
※ ブログのタイトルは後からでも変えられます。
「文字の確認」で、歪んで表示されている文字を入力し、「次へ」を押します。
![]() | |
04 「2.最初のテンプレートを選択します。」 |
「2.テンプレートを選択」の画面になりますが、テンプレートは後でも変えられるので、
とりあえず、適当なテンプレートを選んで、次へを押して下さい。
![]() | |
05 「ブログが作成されました。」 |
ブログを開始するというボタンを押すと、下のような投稿画面に切り替わります。
![]() |
06 投稿エディタ画面 |
記事は「投稿を公開」を押さなければ公開されません。 ちなみに、書きかけの投稿は、数分おきに自動的にバックアップ保存されます。「今すぐ保存」を押せば、すぐに下書きとして保存されます。下書きした投稿は「投稿を編集」を押して一覧表示から選び、再度編集することが出来ます。
尚、公開した投稿を編集後、「下書きとして保存」を押すと、下書きとして保存されて、公開が取り消されるので、注意して下さい。その場合はもう一度、投稿を編集>「投稿を公開」すれば大丈夫です。
![]() |
07 設定画面 |
![]() |
08 ブログを表示。一番上の帯がNAVバー。 |
ブログを表示した時、一番上にある帯は、NAVバーといって、Bloggerに特有の物です。NAVバーの右の方に、投稿、デザイン等と書いてあります。設定やデザインを変える時は、「デザイン」を押すと各種の設定画面が表示されます。
* * *
以上が、とりあえず、Bloggerを始める簡単な説明です。
あとは、helpを見ながら、設定やデザインをカスタマイズして行って下さい。
以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿