ページ

2010年12月13日月曜日

エキサイトブログから、Bloggerへの引越し方法

Exciteブログから、Google Bloggerに引っ越すには、
基本的には、exciteからエクスポートして、Bloggerにインポートすれば良いようです。

私が実際に試行錯誤してインポートに成功した手順を、参考までに、以下に詳しく紹介します。

※ 間違っている箇所もあるかも知れませんので、もし試す場合は、自らの責任において作業して下さい。




ExciteブログをBloggerにインポートする方法
  1. エキサイトブログのスキンを一時的にベーシックに変更 。
     
  2. エキサイトブログ(Excite blog)引越ツールでFC2形式でエクスポート。
     
  3. エクスポートしたファイルから不要なタグなどを削除する。(任意)
     
  4. エクスポートしたファイルの文字コードを変更する。
     
  5. 一部の外国語のコメントが消えた場合は必要に応じて補う。
     
  6. slmame MT形式にちゃんとこんばーとで、コンバートする。
     
  7. MovableType2Blogger conversion utilityでxml形式に変換。
     
  8. Bloggerにインポートする。


この手順で、本文とコメント、カテゴリがインポートできます。本文中のyoutubeの動画も無事表示されました。
※ 画像は元のExciteBlogの画像からリンクされて表示されるだけで残念ながらインポートはされません。完全移行するには、画像は手動でBloggerにアップし直す必要があります。

では、順を追って、一つずつやってみましょう。



* * *



1. エキサイトブログのスキンを一時的に「ベーシック」に変更 

現在使用しているエキサイトのスキンを一時的に、「ベーシック」に変更し、エクスポート後、
また元のスキンに戻すという手順を行います。

まず、エキサイトブログにログイン後、設定>スキン変更 を開きます。




上図のような、エキサイトブログ提供スキンの中から、一番最後のページの「ベーシック」というスキンを見つけて、「適用」を押します。 ブログのメインページを見て、スキンが変わっていることを確認します。





2. エキサイトブログ(Excite blog)引越ツールでFC2形式でエクスポート。

エキサイトブログ(Excite blog)引越ツールは、エキサイトブログをFC2形式に変更するものですが、
FC2はMT(Movable Type)なので、FC2以外へのエクスポートにも応用できるようです。

次のサイトを開いて下さい。 http://www.happiese.com/flex/exblog.html
すると次のような画面になります。
 


一番上のドメイン名に、自分のブログのドメイン名を入力します。
次に、カレンダーのマークを押して、開始年月と終了年月に、エクスポートしたい範囲を各々入力してから、「エクスポート実行」を押してみましょう。
注意: 記事の量が多いとエラーになるので、様子を見ながら細かく期間を区切って変換するようにします。


  
  

「下のリンクをクリックしてください」と、表示されたら、エクスポートは成功です。 
OKを押して次に進みます。




 

 黄色い窓の下に3つのリンクがあるので、インポートに必要なのは一番上のexportファイルDLという部分ですので、これをダウンロードします。 保存するファイル名は毎回同じなので、ファイル名を保存後、リネームするなどして対処して下さい。

※ 他の2つの Imageファイルのリストは、以下の作業には不要なので、保存は任意ですが、後でダウンロードツールなどで画像をダウンロードする時に使えるので、念の為、保存しておくと良いでしょう。





exciteのスキンを「ベーシック」にしなかった場合
ちなみに、exciteのスキンを「ベーシック」にしなかった場合は、下記のようなエラーが出て変換出来ませんでした。

エラー
 「エクスポートに失敗しました。can't convert nil into String」






2.1 エキサイトブログのスキンを元に戻す。



エクスポートが済んだので、スキンを元に戻しておきましょう。
スキン変更で、「マイスキン」を押して、「別のスキン変更」の下にある、今まで使用していたスキンの右にあるリンク「適用」を押します。 ブログのメインページを見て、スキンが元に戻っているのを確認します。
「削除」ボタンを間違って押さない様にして下さい!






3. エクスポートしたファイルから不要なタグなどを削除する。(任意)

エクスポートしたファイルから不要な部分を削除します。 具体的には、不要な部分とは、エキサイトの本文中に挿入される広告に関係する部分と、エキサイトの「タグ」の部分です。
但し、インポートしてから、編集画面の「HTMLの編集」でも手動で削除できるので、この段階で行わなくても構いません。

しかし記事が大量になると、手動でいちいち消していられないので、自動で余分な部分をカットする、excel2007上で動作する文字列処理マクロを作ってみました。

使用方法は、長くなるので、次回の投稿で紹介します。






4. エクスポートしたファイルの文字コードを変更する。

しかし、このまま変換 すると、Bloggerにインポートした時に文字化けをするので、先程ダウンロードしたテキストファイルの文字コードを変更する必要があります。 Windows XPの場合は、メモ帳(notepad.exe)を使えば良いでしょう。

Windows XPのメモ帳(notepad.exe)で、先程ダウンロードしたexportファイルを開きます。
何も編集せずに、そのまま、「名前を付けて保存」を選びます。



上図の様に、文字コードのプルダウンメニューから、UTF-8を選んで、保存します。(文字コードをUTF-8に変えるだけなので、実際に名前を付け替える必要はありません。)






5. 一部の外国語のコメントが消えた場合は必要に応じて補う。

私の試したところ、コメント欄で、ドイツ語のウムラウト、フランス語のアクサン、一部の簡体字、ハングル等が混じっていると、その部分だけ文字が消えてエクスポートされるようです。 コメントは一旦インポートされると直せないようなので、もし必要ならこの段階で、元のexciteの投稿から手作業でエクスポートファイルにコピペして補って下さい。

コメント文は、エクスポートしたファイルの中で、下記の例の様な文字列の後に書いてありますが、実際のファイルを見れば大体分かると思います。
 COMMENT:AUTHOR: manieraDATE: 12/12/2010 06:28:00SECRET: 0

ちなみに、SECRET:0という部分はインポートされた後に表示されてしまいますが、余計なので、気になる場合は、手動で削除します。または次回投稿予定の記事の方法で自動で削除します。


本文でも同様に一部外国語の文字が消える可能性が考えられますが、こちらはインポート後でも直せるので、後で補うのが良いでしょう。





6. slmame MT形式にちゃんとこんばーとで、コンバートする。

このツールを使わないと、日付が狂ったりしたので、コンバートしておきましょう。まず次のアドレスにアクセスします。 http://maille-labo.com/conv.php

これは、「slmame MT形式にちゃんとこんばーと」というツールで、しっかりとしたMT形式にコンバートしてくれるようです。 使用法は、まず「参照」ボタンを押して、コンバートしたいファイルを選択、「アップロード」ボタンを押して、アップロードして下さい。




しばらくすると、上図のような窓が出ます。 「保存」を押して保存して下さい。 ファイル名が「slmameconvert.txt」でダウンロードされるので、複数ファイルをコンバートする時は上書きされてしまうので、ダウンロードする度に任意の名前に変更して下さい。








7. MovableType2Blogger conversion utilityでxml形式に変換


MovableType2Blogger conversion utilityというツールを使って、Bloggerが読み込めるXML形式に変換します。まず、http://movabletype2blogger.appspot.com/ にアクセスして下さい。すると下記のような画面が出てきます。



 Instructions(使用方法)の、項目1~3は既に行っているので、4からの操作でOKです。

 「参照」ボタンを押して、先程、「slmame MT形式にちゃんとこんばーと」でコンバートしたファイルを選択します。 それから「Convert」ボタンを押します。

注意書きにダウンロードできるファイルの容量は1MB程度と書いてあります。しかし、Blogger側でインポートできるXMLファイルの容量が、500KB程度との情報があるので、MT形式ファイルは大体半分くらいの、250KB以下に納まるようにしてみました。









ファイルのダウンロードの窓が開いたら、「保存」を選んで、XMLファイルをローカルディスクに保存します。








8. XMLファイルをBloggerにインポートします

 Bloggerにログインし、「ダッシュボード」から「設定」タブを選びます。
「基本」の一番上の方にある「ブログをインポート」をクリックします。






 
「ブログをインポート」の画面になったら、参照を押して、先程変換したxmlファイルを指定します。画面に表示されている文字を入力して、「ブログをインポート」ボタンを押します。






ブログをインポート中の画面が出ます。





ブログがインポートされると、上記のような画面になります。この時点では公開されていませんので、公開したい投稿にチェックを入れて「選択した投稿を公開」を押すか、編集を押して、個々の投稿をチェックor編集後、公開して下さい。(一部の記号等が文字化けしてる事があるので、チェックしてから公開をお勧めします。)





尚、インポートすると、コメントが消えていることがありますが、これは、自動スパム判定に跳ねられているだけなので、設定画面の「コメント」タブから入って、スパム判定を解除して下さい。

ちなみに、スパム判定はインポート後、少し時間をかけながら、次々行われるようなので、
インポート後しばらくしてから、スパム解除を行うと良いでしょう。



* * *


私の試した、引越しの方法は、以上です。
画像のインポートは出来ないので、元のエキサイト画像が表示されています。
全部Bloggerで完結させたい場合は、Blogger上で投稿の編集で、全て画像をUPし直します。


次回の投稿では、今回の投稿の3番目の項目で述べた、
自動で余計なタグなどを消す方法を紹介する予定です。



.

2010年12月5日日曜日

Bloggerを非公開ブログにする方法

自分用のメモや、個人的な日記として、公開せずにブログを書きたい場合があると思います。
Bloggerを非公開ブログにする方法は、下記のような設定をすれば良いと思います。

注意! :  以下の記事は、ブログの内容を他人に見られない事を 100%保障する訳ではありません。自己の責任において、お試し下さい。



* * *




まず、非公開にしたいブログを表示させ、一番上の帯、NAVバーの「デザイン」を押します。








上のような画面になったら、設定タブを押します。





 タブのすぐ下、「基本、公開、フォーマット...」等と書いてある行の右端、「許可」を押します。






 「ブログの閲覧者」という項目で、「ブログの投稿者のみ」を選択します。






すると、「ブログを閲覧できる投稿者の数を1人に制限しようとしています。」と出てくるので、
「投稿者のみ許可」を押します。

これで、このブログは、このブログの投稿者のみしか閲覧できないように制限されました。
他の訪問ユーザーはこのブログを閲覧できず、代わりに、このブログが非公開である事を知らせるメッセージが表示されます。






さらに、念の為、下記の設定をします。

設定タブの「基本」で、「リストにブログを追加しますか?」を「いいえ」に設定します。
この設定で、NAVバーの「次のブログ>>」などで、表示されなくなるようです。


次に、「ブログの検索を検索エンジンに許可しますか?」を、「いいえ」に設定します。
この設定で、検索エンジンにブログが検索されなくなるようです。

最後に、忘れずに、ページの一番下までスクロールして、「設定を保存」ボタンを必ず押して下さい。
これを忘れると、今行った2つの設定が有効になりません。



* * *



では、本当に非表示になったか、確認してみます。
まず、今、非表示にしたブログのURLをメモしてから、Googleアカウントをログアウトします。
それから、ブラウザのアドレス欄に、今メモしたURLを入力して、キーボードのENTERを押します。






すると、上図のような画面になって、ブログの内容を見ることは出来ません。







ちなみに、一つのアカウントで、複数ブログを運営し、自己紹介ガジェットを載せている場合、
「詳細プロフィールを表示」を押すと、「マイブログ」に、複数のブログの一覧が表示されますが、
上記の設定を行った場合、非公開にしたブログは、一覧に表示されませんでした。







以上です。

2010年12月4日土曜日

Bloggerを始める手順

Bloggerを始めるには、まず、Bloggerのホームページ、https://www.blogger.com に行ってみましょう。



* * *



01
Bloggerのトップページ

既にGoogleアカウントを持っている場合は、登録したアカウントのメールアドレスと パスワードを入力して下さい。
Gmail アカウントをお持ちの場合は、同時にGoogle アカウントとしての機能も持っているので、Gmail のアドレスとパスワードを使用して、Bloggerのサービスにログインできるようです。

Googleアカウントを持っていない場合は、「Google アカウントをお持ちでない方はこちらから」の方から、アカウントを取得してください。因みにgoogleアカウントの登録に際しては、必ずしもgmailのアドレスでなくても良くて、他社のメールアドレスでアカウントを作り、ログイン名も そのメールアドレスを使用できます。





02
ダッシュボード

Blogger にログインすると、上図のような「ダッシュボード」が表示されます。
「ダッシュボード」とはBloggerのメインのコントロールパネルです。

まず、ここで、ブログを作成してみましょう。
「ブログを管理」という行の右の方に「ブログを作成」という部分があるので、これを押します。





03
「1.ブログに名前を付ける」

すると、「1.ブログに名前を付ける」という画面に変わり、ブログタイトルとブログアドレスが設定出来ます。

ブログアドレスは後で変えたりすると色々面倒なので、良く考えて決めます。
「使用状況をチェック」を押して他の人と重複していないのを確認してから決めましょう。
※ ブログのタイトルは後からでも変えられます。

「文字の確認」で、歪んで表示されている文字を入力し、「次へ」を押します。






04
「2.最初のテンプレートを選択します。」

「2.テンプレートを選択」の画面になりますが、テンプレートは後でも変えられるので、
とりあえず、適当なテンプレートを選んで、次へを押して下さい。







05
「ブログが作成されました。」

「 ブログが作成されました。」という画面が出たら、成功です。
ブログを開始するというボタンを押すと、下のような投稿画面に切り替わります。






06
投稿エディタ画面
テストで何か書き込んでも良いですし、とりあえず、何も書かずに他のタブを押しても構いません。


記事は「投稿を公開」を押さなければ公開されません。 ちなみに、書きかけの投稿は、数分おきに自動的にバックアップ保存されます。「今すぐ保存」を押せば、すぐに下書きとして保存されます。下書きした投稿は「投稿を編集」を押して一覧表示から選び、再度編集することが出来ます。

尚、公開した投稿を編集後、「下書きとして保存」を押すと、下書きとして保存されて、公開が取り消されるので、注意して下さい。その場合はもう一度、投稿を編集>「投稿を公開」すれば大丈夫です。






07
設定画面
画面上部の、設定を押すと、色々な設定が出来ますので、基本的な設定を一通り見て、必要な所を設定してください。 上の方の「ブログを表示」を押すと、ブログ画面が表示されます。







08
ブログを表示。一番上の帯がNAVバー。

ブログを表示した時、一番上にある帯は、NAVバーといって、Bloggerに特有の物です。NAVバーの右の方に、投稿、デザイン等と書いてあります。設定やデザインを変える時は、「デザイン」を押すと各種の設定画面が表示されます。


* * *



以上が、とりあえず、Bloggerを始める簡単な説明です。
あとは、helpを見ながら、設定やデザインをカスタマイズして行って下さい。


以上です。

2010年11月7日日曜日

Bloggerとは?

.
.
Bloggerとは、Googleの運営するBlogサービスです。
Google Bloggerと呼ばれる事もあるようです。




■無料なの?

blogspot.comに、好きなサブドメイン(使われてなければですが..)を設定し、無料で使用できます。
また、お金はかかりますが、自分でサーバーを用意し、独自ドメインを取って使用する事も出来ます。

Bloggerは、googleアカウントを持っていれば誰でも利用できます。
利用は無料なのに強制広告は入らず、自分でgoogleアドセンスなどを設置する事も出来ます。



■制限は?

一つのアカウントで、いくつでもブログを作る事が出来ます。投稿数やコメント数も無制限です。

個々の投稿のサイズに制限はないそうですが、 メイン ページやアーカイブ ページの 1 ページのサイズは、1MB までに制限されています(なんか矛盾してる気も...^^;)。 これはテキストのみの場合で数百ページ分に相当するそうです。 この制限に関しては、1ページ辺りの投稿表示数を変更して回避するようです。

但し、この制限には画像は含まれないようです。 試しに、1ページ辺り、写真22枚(1.3MB)を貼ってみましたが、問題なく表示されました。 よって、これはテキスト本文(あるいはそのHTML)の容量についての制限ではないかと思います。

これとは別に、ブログ全体に対する画像の容量に関しては、下記のような制限があります。



■画像の容量制限は?

画像をアップロードすると、使用しているGoogleアカウントのPicasaウェブアルバム内に、自動的にブログ名ごとにフォルダが作られ、保存されます。 現在、Picasaウェブアルバムは無料で使用する場合、上限は1GBのようです。
※ 「Picasaウェブアルバム」とは、googleの運営するWeb上の写真共有サービス


よって、一つのアカウントで複数ブログを運営している場合、全てのブログの画像容量の合計が1GB以下でないといけません。 但し、Picasaの有料オプションを選択すれば容量は増やせます。

しかし、画像をブログにアップロードせず、他のURLからリンクで貼る事も出来るので、もし他に画像の保存場所を確保出来る場合は、画像容量の制限は無視できそうです。


以上です。
.

2010年11月6日土曜日

このブログについて。

こちらのブログでは、主に、個人的な備忘録を兼ねて、ちょっとしたメモを書いていきます。



***


 
今まで、exciteブログを使用して来ましたが、excite指定のブログパーツしか貼れないなど
あまりカスタマイズできませんでした。

調べると、Bloggerというブログの評判が良さそうなので、使ってみることにしましたが、
ブログのデザインを変える方法が良く分からなく、途方に暮れてしまいました。

調べてみると、結局、「テンプレートデザイナー」を使っているだけでは、細かい変更が出来ず、
HTMLをいじらないといけない事が分かりました。


当初は主に、そのようなBloggerの設定などがメインになる予定です。
が、それ以外の事柄もメモしていきます。

.